当院は住宅地とオフィスビルの境界にある地域で、都市型のライフスタイルにより、食生活の乱れ、運動不足、睡眠不足、精神的ストレスに伴う自律神経系の不調など、不定愁訴を訴えられる方が多く来院されています。また、医療機関勤務の頃より運動器症状を得意としておりますので、五十肩や腰痛・坐骨神経痛、膝関節痛などの方が非常に多い傾向にあります。
レディース外来では、肩こり、冷え症はもちろんのこと、頭痛、生理痛、不妊、産後の体調不良など、女性特有の症状でお悩みの方からご相談があり、女性の鍼灸師が対応しております。
小児はりは、生後3ヶ月くらいの乳児からはじめられます。お母さまも同時に施術を受けたい方は、予約される際にお伝えください。また、産後のケアの鍼灸に関しましては、出張施術も行っております。乳児を伴ってのご来院が困難な方が多くおられますので、ご希望の方はお電話にてご相談ください。
一般的に精神的なストレスが蓄積した状態で体調を崩されると、なかなか症状が回復しにくい方が多くおられます。仕事や育児・家事による疲れをため込まないよう、病気になる前の段階で疲労を回復することが疾病予防になります。当初は、痛みやしびれなどの症状で来院されていた方が、週に1度、月に1度など、定期的にメンテンナンスされることで、慢性的な肩こりや腰痛が出なくなったという方も多くおられます。もちろん当院によるケアだけでなく、日常生活における養生・セルフケアが大切ですので、患者さまの状況に応じたアドバイスを行っております。
皆さまが健康的で豊かな日常生活を送ることができようサポートしていくことが私たちの使命です。
皆さまの「かかりつけ鍼灸院」としてご利用していただけるよう、スタッフ一同、日々努力を続けてまいります。
鍼灸は健康保持や病気の治療に幅広く対応することが出来ますが、感染症などで不適応なものや、適応疾患であっても症状の程度や病の進行状況によって、治療の優先順位として鍼灸をお勧めできないことがございます。初診時のみならず、治療の継続中であったとしても、医療機関への受診をお勧めするなど、患者さまの健康に不利益とならないよう心がけております。
一般の鍼灸治療では、東洋医学の基本である気・血・水のめぐりや、消化器系(脾・胃)の働き具合、精神活動(肝・胆)、免疫や体力の根本ともなる元気度(腎)などを観察し、全体の調整を行います。さらに気になる症状別に対応しますが、慢性の痛みに対しては罹患筋や筋膜、腱、靭帯などに形成されるトリガーポイントを中心に検索し施術を行なっております。
予約優先のため、空きがない場合施術をお受けできない可能性があります。出来るだけお電話で予約をしてください。 また来院の際は10分前までにお願いいたします。
問診表を記入してもらい、治療に対してのご希望などをお伺いします。
症状の誘発動作確認や徒手検査、四診、良導絡測定等により症状を分析します。
治療の説明を行い、鍼や灸による治療を行います。
直後効果を確認し、今後の治療の計画を立案させていただきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~12:30(受付12:00まで) | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 |
午後 2:00~ 5:00 | 往療 | 往療 | 往療 | / | 往療 | 〇 |
午後 5:00~ 8:00 (受付 7:30まで) |
〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 午後6:00まで |
※ 日曜日と祝日は休診です。
施術時間中の電話相談について
施術時間中、長電話でのご相談は出来ない場合が多いですので、事前にメモを取るなど、できるだけ要点をまとめてご相談ください。
初・再検料 1,000円 ※最終施術日から6カ月以後の来院は、再検料がかかります)
基本施術料 大 人 4,500円(~50分) 6,000円(~80分)
小・中 2,000円
局所治療 3,000円(~30分)
小児はり 初回 1,500円 2回目以降 1,000円
※1クールで3回施術するケースが多いです
枡温灸(腰背部、又は腹部)
1部位 約15分 800円(鍼灸併用は 500円)
2部位 約30分 1,500円(鍼灸併用は 1,000円)
吸角療法
1回 約15分 1,500円(鍼灸併用は 1,000円)
耳 鍼 1,000円(鍼灸併用は 500円)
テーピング、治療用装具等 自 費
保険治療 1~3割負担 ※ 保険治療は医師の同意書が必要です
※ ディスポ鍼代や手技は別途
1)予約の変更・キャンセルは緊急時を除いて前日までにお願いします
鍼灸は、一人ひとりの施術に時間を要し、1日に診ることができる人数に限りがあります。予約時間は他の患者さまの予約をお断りしており、キャンセル待ちの方もおられますので、変更やキャンセルはできるだけ早めにご連絡下さい。
2)予約時間には遅れないようにお願いします
遅れて来院された場合、次の時間帯に予約されている患者さまにご迷惑となりますので、再診の場合はできるだけ5分前にはご来院お願いいたします。
1)鍼による感染の心配は無いですか?
刺入する鍼は、すべてディスポーザブル鍼(使い捨て)を使用していおりますので、安心して施術を受けていただけます。
2)どんな服装で行けばよいですか?
患者着をご用意しておりませんので、治療しやすい服装として、首周りや裾などがゆったりした服装でお越しになられるか、タンクトップや半ズボン等をご用意いただき、着替えていただいても結構です。
あと、皮膚の色や舌の状態を診察することが多いですので、局所治療以外の方は、ご来院の際、出来るだけお化粧をひかえていただき、直前のお食事では舌の状態に影響する刺激物の摂取や着色しやすい飲料等(辛味や冷いもの、熱いもの、コーヒー・ジュース等)もできるだけひかえて来院してください。
3)健康保険は使えますか?
神経痛、リウマチ、頚腕症候群、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症、変形性膝関節症等一部の疾患に保険が使えますが、医師の同意が必要となりますので、医療機関にて診察を受けていただく必要があります。基本的に、一定期間医療機関で治療で受けてもなかなか回復が見られない場合に適応となりますので、初回より保険取扱をご希望の方は、あらかじめご相談ください。